Mac mini のDFUモード起動

  • まず異常が出て起動しなくなった Mac mini の他に正常な Mac を1台とネットに接続してあるLANケーブルを用意します。(正常な Mac は同じ型じゃなくても良く、Mac なら何でも良いらしいです。)
  • 異常側の電源ケーブルは外しておく。
  • 2台の Mac に Thunderbolt 4(M4 の Mac mini はこれ。製品によって対応バージョン違うかも、公式サイトで対応するケーブルを確認して用意する) USB TypeC を DFUポート に接続する。(M4 Mac mini は背面の3つ並んでる TypeC ポートの真ん中、⚡マークがついてるポート)
  • 正常側の Mac を起動しておきます。
  • LANケーブルを接続しておく?(自分は接続せず進みました)
  • 異常側の Mac mini の電源ボタンを押しながら電源ケーブルを接続します。
  • 正常側の Mac の Finder で DFUモード画面が出る(この時点でLANケーブル接続云々と出ますが無視しても大丈夫でした)ので、復活、Macを復元のいずれかを選択する。(次の画像は復活中)
  • 下の画像が出たら Thunderbolt(USB) のケーブルを外して、接続していなければLANケーブルを復活した Mac mini に接続し、画面表示に従って復帰設定を完了させる。(私はディスプレイケーブルを外して復活させ、下の画像が出てからディスプレイに繋ぎましたが繋いだままでも大丈夫かも知れません。)

以上です。
どうやらmacは初期化のタイミングが悪いと起動しなくなる場合が結構あるみたいですね。





・・・検索TOPの公式にDFUモード起動コマンドが書いてあり無駄に有線キーボードを買ってしまったlol

コメント

タイトルとURLをコピーしました